人工芝サッカー場の排水設計計画

52

1. 基礎浸透排水工法

基盤浸透排水工法は、排水に2つの側面があります。1つは、表面排水後の残水が緩い基盤土を通して地中に浸透し、同時に基盤内の盲溝を通過してフィールド外の排水溝に排出されます。一方、地下水を隔離し、表面の自然水分量を維持することもできます。これは天然芝サッカー場にとって非常に重要です。基盤浸透排水工法は非常に優れていますが、工事材料の規格に非常に厳しい要件があり、施工技術に対する要求も高く、適切に行われないと浸透と排水の役割を果たせず、停滞水層になる可能性があります。

人工芝の排水一般的に浸透排水が採用されています。地下浸透システムは敷地構造と密接に一体化しており、多くは盲溝(地下排水路)の形式を採用しています。人工芝基礎の屋外グラウンドの排水勾配範囲は0.3%~0.8%に制御されており、浸透機能のない人工芝フィールドの勾配は0.8%以下、浸透機能のある人工芝フィールドの勾配は0.3%です。屋外フィールドの排水溝は、一般的に400㎜以上です。

2.敷地表面排水工法

これはより一般的に使用される方法です。サッカー場雨水はフィールド外に排出されます。フィールド全体の雨水の約80%を排水できます。そのため、設計勾配値と施工には正確かつ非常に厳格な要件が求められます。現在、人工芝サッカー場は大量に建設されています。基層工事においては、雨水を効果的に排水できるよう、細心の注意を払い、基準を厳守して施工する必要があります。

サッカー場は完全な平面ではなく、亀甲型、つまり中央が高く、四辺が低い形状をしています。これは雨が降ったときに排水を良くするためです。ただ、フィールドの面積が広すぎて、芝生が生えているため、見えにくいのです。

3. 強制排水方式

強制排水方式は、基層に一定量の濾過パイプを設置する方式です。

ポンプの真空効果を利用して基層内の水を濾過管に加速させ、フィールド外に排出する強制排水システムです。強力な排水システムであり、雨天時でもサッカー場を稼働させることができます。そのため、強制排水方式が最適な選択肢となります。

サッカー場に水が溜まると、通常の運営や使用に支障をきたし、利用者の満足度にも悪影響を及ぼします。また、長期間の水溜まりは芝生の寿命にも影響を及ぼします。そのため、サッカー場の建設には適切な施工業者を選ぶことが非常に重要です。


投稿日時: 2024年8月13日